熊本県内事業者のBCP等の策定を支援する方々(商工会、商工会議所の経営指導員や中小企業診断士の皆様)に向けBCP作成支援力向上のための講座を実施いたします。BCP策定の原則となる考え方、 策定のプロセスを、「文書ひな型」と「ガイドライン」を使用して解説いたします。さらに、BCPの策定プロセスに沿って、策定の考え方、コンサルティング時に多い質問への回答方法などのコンサルティングのノウハウを伝授いたします。
ぜひご参加下さい。
【日時】
≪第1回目≫
●日 時:令和3年2月15日(月)9:30~16:30
●会 場:ZOOMによる受講となります
●対 象:県内中小企業支援機関の皆様
●定 員:先着25名
≪第2回目≫
●日 時:令和3年2月16日(火)9:30~16:30
●会 場:ZOOMによる受講となります
●対 象:県内中小企業支援機関の皆様
●定 員:先着25名
※本講座は熊本県内事業者のBCP策定を支援する方々向けです。
コンサルティング関連の事業者様は受講をご遠慮ください。
【内 容】※全日程の内容は同じです。
≪第1部≫
(講義)【9:35-10:25】
●BCPとは
●策定プロセス
●基本方針、初動対応、体制
●中核事業・目標復旧時間・重要業務
(ワークショップ)【10:35-12:30】
①初動対応(避難・安否確認)
②基本方針
③対応体制と情報収集
④中核事業・目標復旧時間・重要業務
≪第2部≫
(講義)【13:30-14:20】
●ビジネス影響度分析
●リソースの脆弱性評価
●ボトルネック資源と対策
●時系列の行動計画
●事前対策リスト
●事業継続マネジメント(BCM)
(ワークショップ)【14:30-16:25】
①ビジネス影響度分析
②時系列の行動計画
③事前対策リスト
④事業継続マネジメント
〈講師〉
東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 ビジネスリスク本部 主幹研究員
坂本 憲幸 氏
≪講師紹介≫
大手情報機器通信メーカーにおけるグループ全体の事業継続マネジメント(BCM)の統括責任者を経験。業界団体のBCP策定ガイドライン策定。事業継続マネジメント・認証取得に関する講演多数。
企業向け事業継続計画(BCP)策定コンサルティング、事業継続マネジメント(BCM)の運用計画策定コンサルティング等に関して豊富な経験と知識を持ち、内閣府、経済産業省、地方自治体からの防災・事業継続対策に関する調査研究業務、各種マニュアル策定の経験を持つ。
【申 込】本ページ下部のお申込みフォームもしくはFAXのいずれかの方法でお申込みを受け付けております。
【申込締切】令和3年2月8日(月)
【お問い合わせ先】
(公財)くまもと産業支援財団 事業革新支援室 担当:本田、松枝
〒861-2202 熊本県上益城郡益城町田原2081-10
TEL:096-289-2438 FAX:096-289-2457 E-mail:honda@kmt-ti.or.jp